目次
ITFコード(Interleaved Two of Five)は、物流業界で広く使用されるバーコード規格の一つです。特に集合包装用商品コードとして、段ボールや大型パッケージに印刷されることが多く、効率的な在庫管理や物流運用を支える重要なツールです。バーと空白を交互に配置し、非常に高い情報密度を実現しているバーコードです。
ITFコードの大きな特徴は、以下の通りです:
ITFコードは、数字(0–9)のみを使用するバーコードです。英字や特殊記号は扱えません。
ITFコードは、1970年代に物流業界のニーズを満たすために開発されました。データ密度が高く、印刷品質が劣化しても比較的読み取れる特徴が、物流現場において特に評価されました。
ITFは“Interleaved Two of Five”の略で、データが2つのバーと3つのスペースの組み合わせで符号化される仕組みを指します。
ITFコードの桁数は、偶数桁のみで構成されます。特に一般的な規格として14桁(ITF-14)がよく利用されます。
ITFコードは記録密度が高く、スペース効率に優れています。そのため、限られたスペースに多くのデータを印刷できる点が物流業界で重宝されています。
一方で、粗悪な印刷や損傷による“桁落ち”が発生しやすい点が課題です。これにより、読み取りエラーが発生する可能性があります。
ISO/IEC16390として国際規格になっており、日本ではこれに準拠して2012年にJIS-X-0505として規格化されました。
JANコードの前に1桁の物流識別コードを加えて、14桁にしたものがITFです。
ITFコードとJANコードは共に商品識別に用いられますが、その用途や構造には明確な違いがあります。
ITFコードは、物流業界で主に集合包装された商品の識別に使用されます。大口の在庫管理や配送センターでの効率化が求められる場面で特に有用です。
日本では、ITFコードを利用してGTIN(Global Trade Item Number、ジーティン)と呼ばれる14桁の集合包装用商品コードが広く利用されています。これにより、国際的な商品識別と流通が可能になっています
ITF-14は国際標準の14桁バーコードです。物流業界で主に採用されており、GTINに基づいた商品識別に適しています。
ITF-16は日本国内での物流ニーズに応じて規格化された16桁のバーコードです。国内特有の運用条件に対応するため、一部の業界で使用されています。
ITFシンボルは原則として箱の側面4つ全てに表示します。
4側面全てへの表示が難しい場合は長手の2側面への表示が推奨されます。
バーの下端と箱の底面との間は、32mm±3mmの範囲。水平方向の左右どちらかのコーナーからベアラバーまでが19mm以上の距離が必要です。
GS1
では実際にUPCコードを作成してみましょう。ここではオンライン上で無料でUPCコードを作成することができるQR TOOLを使用します。
オンライン無料バーコード作成ツールのQR TOOLにアクセスします。
バーコード化したい数値を入力します。ITF-14の場合、チェックデジットは自動で計算されます。
バーコードは数字を入力すると自動で生成されます。必要なオプション画像拡張子を指定をダウンロード可能です。
QR TOOLのバーコード作成機能では以下のオプションを設定することができます。
ITFのチェックデジットは、誤りを検出するための数字で、最後の一桁がチェックデジットにあたります。
例:インジケータを「1」、事業者コードを「490123456789」とするとチェックデジットは「1」と計算されます。
全体: 「1490123456789」
ITFのチェックデジットを自動計算するツールはこちらをご利用ください
バーコードスキャナーなどがお手元に無い方でも端末のカメラを起動しバーコードは読み取ることが可能です。
先ほどご紹介したQR TOOLではバーコードの読み取りも可能です。
無料バーコード読み取りページへアクセスしてください。
「Start Scanning」からご利用の端末のカメラを起動します。
カメラにバーコードをかざすと内容を読み取ることができます。読み取った内容は「読取履歴」に表示されます。
前述の通りITFコードは5本の内2本が太い線になるので2of5と呼ばれています。
実はこの仕組みを採用しているバーコードは他にも存在しています。
名前の通り工業用として使用されていましたが、バー部分にしか情報を持たせていないので情報密度が低く、現在ではほとんど使用されていません。
オランダのニーフ(Nieaf)社によって開発されたバーコードです。ITFと同様にバー部分と空白部分の両方に情報を持たせています。
名前の通り生協で使用されているバーコードです。
国際航空輸送協会(IATA)が航空貨物を管理するために使用しているバーコードです。
ITFコードは、物流業界を支える重要なバーコード規格です。
高い記録密度が評価され、多くの場面で活用されています。
JANコードとの関係や国内外の規格との違いを理解することで、適切な導入・運用が可能になります。
この記事を参考に、ITFコードの導入を検討してみてください。
QR WORLD(QRワールド) 編集部