QR WORLD
QR WORLD

ISSN(国際標準逐次刊行物番号)とは?概要・検索・作成方法まで解説

カバー写真
ISSN(国際標準逐次刊行物番号)は、新聞や雑誌、学術誌などの定期刊行物に割り当てられる一意の識別番号です。 本記事では、ISSNの概要やISBNとの違い、構成や検索方法、取得方法まで詳しく解説します。 ISSNバーコードの作成・読み取り方法についても紹介するので、定期刊行物の発行や管理に役立てたい方はぜひ参考にしてください。

ISSN(国際標準逐次刊行物番号)とは?

ISSNはInternational Standard Serial Numberの略で、新聞や雑誌、学術誌などの定期刊行物に割り当てられる一意の識別番号です。これは、国際的に統一されたフォーマットで管理されており、定期刊行物の識別や流通を容易にする目的で運用されています。

新聞や雑誌などの定期刊行物に付けられる

ISSNは、単発で刊行される書籍ではなく、継続的に発行される定期刊行物(新聞、雑誌、学術ジャーナルなど)に適用されます。発行形態に関わらず、紙媒体・電子媒体の両方に対応し、異なるメディア形態で発行される場合は、それぞれ異なるISSNが付与されることがあります。

ISSNの実際の例(Nature・Science)

例えば、有名な科学誌「Nature」のISSNは 0028-0836 、「Science」のISSNは 0036-8075 です。これらの番号は世界共通で管理されており、図書館や書店、出版業界での検索や管理に利用されています。

ISBNとISSNの違いについて

ISSNと似ている記号にISBNがあります。ISSNは8桁で定期刊行物に付与されますがISBNは13桁で書籍に付与される一意の記号です。

項目
ISSN
ISBN
対象
定期刊行物(新聞、雑誌、学術誌など)
書籍(単行本など)
桁数
8桁
13桁(以前は10桁)
付与単位
雑誌・新聞のタイトルごと
書籍ごと
取得方法
ISSN日本センターで管理
各国のISBN機関で管理
取得費用
無料
数万円〜(出版社記号を取得する場合)

ISBNの詳細の解説はこちらをご参照ください。

ISSNの構成

ISSNは8桁の記号ですが、前半4桁は国を指し、続く3桁は一意の記号、最後の1桁は検査文字と呼ばれます。

検査文字は後述するモジュラス11という計算方法によって先頭7桁から計算することができます。

ISSNの構成

ISSN検査文字の計算方法

ISSNの最後の1桁は以下のように計算を行います。

「ISSN 0028-0836」を例として考えます。

STEP1

検査文字を除く7桁の数字部分に8から階段状に数字をかけていきます。

(0 × 8) + (0 × 7) + (2 × 6) + (8 × 5) + (0 × 4) + (8 × 3) + (3 × 2)  = 82

STEP2

STEP1の数字を11で割った際の余りを計算します。

82 % 11 = 5

STEP3

11からSTEP2の計算結果を引き算します。

11 - 5 = 6

今回の計算例の「ISSN 0028-0836」の末尾の「6」一致しました。

STEP3の計算結果が「11」の場合は「0」、「10」の場合は「X」が末尾になります。

ISSN検査文字の自動計算

以下の手順で上記の検査文字を自動で出力することができます。

  1. QR TOOLのISSNバーコード作成ページへアクセス
  2. ISSNに7桁(ハイフン末尾の検査文字を除く)を入力
  3. ISSN(上記の入力結果)に検査文字を含めた記号が表示されます
ISSN検査文字の計算

オンライン上で利用できるので試してみてください。

ISSNをJANコード化するには?

ISSNをJANコード(バーコード規格)に変換する場合、通常は以下のフォーマットに従います。

  1. ISSNの7桁(検査文字を除く)の先頭に「977」を付加
  2. 2桁の価格コード (Price Code)を付加(無い場合は「00」)
  3. チェックデジットをモジュラス10で計算 し13桁が完成します
  4. バーコードシンボルは後述するQR TOOLで作成可能です

例えば「ISSN: 1234-5679」を13桁に直すと「977-1234-567-00-3」となります。

ISSNをJANコード13桁に

13桁に直す際の最後の1桁はチェックデジットですが、モジュラス10という計算方法が採用されています。これはJANコード(EAN)のチェックデジットの計算方法と同じです。

JANコードのチェックデジットの計算方法

解説上、手動で計算しましたが、実際には自動計算ツールをご利用ください。

JANコードのチェックデジット自動計算ツール

ISSNで何がわかる?

ISSNを使用することで、特定の雑誌や新聞がどのようなものかを特定できます。例えば、

  • 図書館での蔵書管理
  • 出版業界での流通・販売管理
  • 電子ジャーナルの検索と利用

など、学術・出版業界で広く利用されています。

ISSNバーコードを作成する方法

ここでは実際にISSNを13桁に直しバーコードシンボルを作成する方法をご紹介します。

  1. QR TOOLのISSNバーコード作成ページへアクセス
  2. ISSN(末尾を除く7桁)、価格コードを入力するとチェックデジットは自動計算されます
  3. JANコードが出力されるので「保存」からダウンロードしてください。

無料・登録不要・商用利用可能なので気軽に試すことができます。

QR TOOLのISSNバーコード作成画面

ISSNバーコードを読み取る方法

ISSNバーコードはJANコードが利用されています。

JANコードは以下の、バーコードリーダーで簡単にスキャンすることができます。画像を選択するか端末のカメラをスキャナーとして利用することができます。

  1. QR TOOLのバーコードリーダーにアクセス。
  2. 端末のカメラで読み取る場合は「Start Scanning」をクリック。画像から読み取る場合は「Scan an Image File」をクリックして画像を選択
  3. ISSNバーコードをカメラにかざしてスキャン
  4. 読み取ったデータが画面に表示されます

読み取った値をCSVでダウンロードすることもできるので後述する検索方法と合わせてご活用ください。

QR TOOLのバーコードリーダー

ISSNの検索方法や調べ方

ISSNを調べる方法はいくつかありますがここでは二つご紹介します。

国立国会図書館サーチでの検索

日本国内の定期刊行物を検索する場合、国立国会図書館サーチを利用すると便利です。

  1. 国立国会図書館サーチにアクセス
  2. 検索フィールドに「ISSN」と入力
  3. タイトルや出版者名を入力し、検索

ISSN Portal

ISSNの公式データベースであるISSN Portal(https://portal.issn.org/)では、世界中のISSNを検索できます。

ISSNは自動的に付与される?

ISSNは付与要件を満たせば自動的に付与されるのでしょうか?

結論、ISSNは自動で付与されるものではなく、発行者が申請する必要があります。新しい雑誌や新聞を発行する場合、日本ISSNセンターへ登録申請が必要です。

ISSN取得の方法や費用

ISSNを取得するには、各国のISSNセンターへ申請します。日本では「国立国会図書館内の日本ISSNセンター」が窓口となっています。

ISSNを発行するための費用は掛かりません。(無料)

手続きはこちらのページをご参照ください。

WEB上または申請書から申し込むことができます。

ISSNが付与された際には出版物にISSNを表示の上、有体の出版物の場合には、ISSN日本センターへの納本が必要です。

オンラインジャーナルの場合には、ISSN日本センターへ公開通知書をご提出する必要があります。

ISSNを表示する形式や位置

では取得したISSNはどのように、どこに表示するのが良いでしょうか?

ISSNの表示形式

8桁の数字を4桁ずつハイフンで分離して、頭に大文字のISSNおよび半角スペースを冠し、次のような形で表します。

例)ISSN 1234-5679

他の媒体のISSNを併記する場合は、次のように区別して表示します。

例)ISSN 1234-5679 (Print) ISSN 9876-5434 (Online)

ISSNの表示位置

各号の表紙の右上が推奨されていますが体裁上必要であれば下記のように別の場所への表記が認められます。

(ただし、体裁等の関係で所定の位置への表示が困難な場合には、表紙のその他の位置、裏表紙、標題紙または奥付等の確認しやすい位置)

出典: 国立国会図書館

パッケージ系電子出版物(CDなど)については各号のディスクのラベルや容器、タイトル画面等に表示します。

オンラインジャーナルの場合はWEBページの先頭、もしくは巻号一覧が掲載されているページにタイトルとセットで表示します。

まとめ: ISSN(国際標準逐次刊行物番号)とは

ISSNは定期刊行物を識別する重要な番号です。

検索や取得方法を理解し、適切に活用することで、発行物の管理や流通をスムーズに行うことができます。

ISSNの取得は任意ですが、新しく定期刊行物を発行する場合は、ぜひISSNを申請し、活用しましょう。

ISSNのバーコードシンボルを作成はこちらから

QR WORLDロゴ

QR WORLD(QRワールド) 編集部

QRコード・バーコードの生成・読み取りシステムを開発してきた経験からお役立ち情報を発信しています。