QR WORLD
QR WORLD

【完全ガイド】Googleマップで複数ピンを立てる方法

カバー写真
「旅行の計画で複数の候補地を地図にまとめたい」 「お気に入りのカフェリストを地図で分かりやすく管理・共有したい」 「イベント会場と周辺の駐車場をまとめて地図に表示したい」 こんな風に、Googleマップ上に複数のピン(場所・マーカー)を立てて、オリジナルの地図を作りたいと思ったことはありませんか? Googleマップの標準機能だけでは少し分かりにくい「複数ピンの立て方」。実は、いくつかの方法があり、目的に合わせて使い分けることで、情報整理や共有が格段に便利になります。 この記事では、「Googleマップ 複数ピン」を検索しているあなたのために、以下の方法を分かりやすく解説します。 【基本】ルート検索で複数の目的地(経由地)を追加する方法 【整理・保存】リスト機能で複数の場所を保存・管理する方法 【本命】Googleマイマップで自由に複数ピンを立て、カスタムマップを作成する方法 それぞれの特徴と手順を理解して、あなたに最適な方法を見つけてください。

【方法1】ルート検索で複数の目的地(経由地)を追加する方法

一番手軽なのは、Googleマップのナビゲーション機能で「目的地(経由地)」を追加していく方法です。ドライブや移動ルート上に複数の立ち寄り場所をピン表示したい場合に便利です。

こんな人におすすめ

  • 日帰り旅行やドライブの立ち寄り先をルート上で確認したい人
  • 特定の移動ルート上にある複数の場所を一時的に表示したい人

手順

  1. GoogleマップアプリまたはWebサイトを開きます。
  2. 最初の目的地を検索し、「経路」を選択します。
  3. 出発地を入力します(現在地が自動入力されることもあります)。
  4. ルートが表示されたら、スマホの場合は画面右上のメニューアイコン(︙)をタップし「経由地を編集」で場所を追加してください。ブラウザ版の場合は「目的地を追加」をクリック
  5. 必要なだけ経由地を追加します。(経由地はドラッグ&ドロップで順番を入れ替えることも可能です)
  6. 経路が完成したらスマホ版ではメニューアイコン(︙)から「ルートを共有」をタップ、ブラウザ版では「リンクをコピー」をクリック
Googleマップで経路を

メリット

  • 特別なツールは不要で、標準のGoogleマップ機能だけで完結する。
  • 移動ルートと合わせてピンの位置を確認できる。

デメリット

  • 作成したルート(ピン)を独立した地図として保存・共有しにくい。(ルートの共有は可能)
  • ピンの色やアイコンを自由に変更できない。
  • あくまで「ルート検索」の補助機能。

【方法2】リスト機能で複数の場所を保存・管理する方法

Googleマップには、気になる場所やよく行く場所を「リスト」として保存する機能があります。「お気に入り」「行きたい場所」「スター付きの場所」といったデフォルトのリストの他に、自分で自由に名前を付けたカスタムリストを作成できます。

こんな人におすすめ

  • お気に入りのレストラン、観光スポットなどをカテゴリ別に整理したい人
  • 後で見返したい場所をまとめて保存しておきたい人
  • リストを友人などと共有したい人

手順

  1. Googleマップで保存したい場所を検索または地図上で選択します。
  2. 場所の詳細画面で「保存」をタップ(クリック)します。
  3. 保存先のリスト(「お気に入り」「行きたい場所」など)を選択するか、「新しいリスト」を作成して名前を付けます。
  4. 複数の場所に対してこの操作を繰り返します。
  5. 保存したリストは、メニューの「マイプレイス」→「リスト」タブ(または「保存済み」タブ)から確認できます。
  6. リストを開くと、保存した場所が地図上にピンで表示されます。
Googleマップリストで複数ピンを立てる

[発行されたURLを開いた画面]

発行されたURLを開いた画面

メリット

  • 場所をカテゴリ別に整理・管理しやすい。
  • リスト単位で簡単に共有できる。
  • スマホアプリからもWebブラウザからも利用できる。

デメリット

  • ピンの色やアイコンのカスタマイズ性は低い。
  • 地図上にルートや図形を描き込むことはできない。
  • あくまで「場所のブックマーク」的な機能。

【方法3】Googleマイマップで自由に複数ピンを立て、カスタムマップを作成する方法

複数のピンを立ててオリジナルの地図を自由に作成・編集・共有したいなら、「Googleマイマップ (Google My Maps)」が最適です。これこそが「複数ピンを立てたい」というニーズに最も応える機能と言えるでしょう。

こんな人におすすめ

  • 旅行プランの詳細な旅程マップを作りたい人
  • 特定のテーマ(例: おすすめラーメン店マップ、歴史的建造物マップ)で地図を作りたい人
  • イベント会場や営業所の場所などを地図で分かりやすく示したい人
  • 作成したカスタムマップをWebサイトやブログに埋め込みたい人

Googleマイマップでできること

  • 地図上に自由にピン(マーカー)を追加
  • ピンの色やアイコンを豊富な種類から選択・カスタマイズ
  • ピンにタイトル、説明、写真、動画を追加
  • 場所間のルート(車、自転車、徒歩)を描画
  • 線や図形(ポリゴン)を描画してエリアを強調
  • 情報を整理するための「レイヤ」機能
  • CSVファイルなどから場所データをインポート
  • 作成した地図を他のユーザーと共有・共同編集
  • Webサイトやブログへの埋め込み

手順 (基本的なピンの追加)

  1. Webブラウザで「Googleマイマップ」(https://www.google.com/mymaps) にアクセスし、Googleアカウントでログインします。
  2. 「新しい地図を作成」をクリックします。
  3. 地図のタイトル(例: 「週末お出かけプラン」)と説明を入力します。
  4. ピンを立てたい場所を検索窓で検索します。
  5. 検索結果が表示されたら、目的の場所の「+ 地図に追加」をクリックします。これでピンが地図に追加されます。 または、地図上の任意の場所をクリックし、表示される情報ウィンドウで「+ 地図に追加」をクリックすることでもピンを追加できます。ツールバーのマーカーアイコンをクリックしてから地図上をクリックしてもピンを追加できます。
  6. 追加したピンをクリックすると、編集メニューが表示されます。 鉛筆アイコン: 名前や説明を編集できます。写真や動画も追加可能です。バケツアイコン: ピンの色やアイコンの種類を変更できます。ゴミ箱アイコン: ピンを削除できます。
  7. 必要なだけピンを追加・編集していきます。
  8. 作成した地図は自動的に保存されます。共有したい場合は、「共有」ボタンから「このリンクを知っている人なら誰でも表示できる」にチェックを入れてリンクをコピーします。
Googleマイマップの作成方法

メリット

  • ピンの数やカスタマイズの自由度が非常に高い。
  • ルートや図形描画など、地図表現の幅が広い。
  • レイヤ機能で情報を整理しやすい。
  • 共有、共同編集、埋め込みなど、活用方法が豊富。

デメリット

  • 標準のGoogleマップアプリとは別のサービス(Webベースが主)。
  • 機能が豊富なため、最初は少し戸惑うかもしれない。
  • (2025年時点)スマートフォンアプリの機能は限定的で、PCでの編集が推奨される。

作成した地図を共有する方法【リンク・QRコード】

Googleマイマップで作成したオリジナルの地図は、他の人と共有したり、Webサイトに埋め込んだりできます。ここでは、主な共有方法と、便利なQRコードでの共有について解説します。

1. Googleマイマップの共有機能を使う (リンク共有)

作成したマイマップは、特定の相手や、広く一般に公開するためのリンクを生成できます。

手順

  1. 共有したいマイマップを開きます。
  2. 画面左側のメニューパネルにある「共有」ボタンをクリックします。(もし共同編集者がいる場合は、人のアイコンが表示されていることもあります)
  3. 共有設定のウィンドウが表示されます。ここで共有範囲を設定します。
    1. 特定のユーザーと共有: 相手のGoogleアカウント(Gmailアドレス)を入力して招待します。編集権限を与えることも可能です。
    2. リンクを知っている全員: 「リンクを知っているインターネット上の全員が閲覧できます」などのオプションを選択すると、リンクを知っていれば誰でも地図を閲覧できるようになります。(編集権限の付与も選択可能)
    3. ウェブ上で一般公開: 検索エンジンなどにも表示される可能性があります。
    4. アクセス権限の選択: 共有相手に「閲覧者」または「編集者」の権限を設定できます。目的に合わせて選びましょう。
  4. 共有設定を決めたら、「リンクをコピー」をクリックします。これで、地図のURLがクリップボードにコピーされます。
  5. コピーしたリンクを、メール、チャット、SNSなどで相手に送れば共有完了です。

注意点

共有設定を「リンクを知っている全員」や「ウェブ上で一般公開」にする場合は、意図しない相手に地図情報が見られてしまう可能性も考慮し、公開範囲を慎重に選びましょう。

2. QRコードで共有する 

コピーした共有リンクは、QRコードに変換するとさらに便利です。口頭で伝えにくい長いURLを簡単に共有したり、チラシやポスターなどの印刷物に載せたりするのに役立ちます。

手順

  1. ここまでご紹介した方法でURLをコピーします。必ず閲覧可能な共有設定(例: 「リンクを知っている全員が閲覧できます」)になっていることを確認してください。
  2. QRコード作成ツールを開きます。 おすすめツール: QRTOOL
  3. QRコード作成ツールのURL入力欄(または指定の場所)に、コピーしたマイマップの共有リンクを貼り付けます。
  4. QRコードが自動で生成されるので「保存」をクリックしダウンロードすることができます。生成されたQRコードをダウンロード(またはスクリーンショット)して保存します。
  5. 保存したQRコード画像を、印刷物に使用したり、スマートフォンの画面で直接見せたりして共有します。相手はスマートフォンのカメラでQRコードを読み取るだけで、あなたの作成したマイマップにアクセスできます。

(補足)地図QRコードジェネレーター

ここまでGoogleマップを直接利用する方法をご紹介しましたが、URLを取得しQRコード化する場合以下のツールもおすすめです。

地図QRコードジェネレーター (https://qr.c-cloud.co.jp/tools/generator/map)

場所(複数ピンは不可)・経路を検索し、即QRコードを発行することができます。

地図QRコードジェネレーター

3. サイトにHTMLで埋め込む

Googleマップの経路やGoogleマイマップはHTMLでサイトに埋め込むことができます。

Googleマップの経路の埋め込み方

  1. 経路を表示する
  2. 右上のメニューから「地図を共有または埋め込む」をクリック
  3. 「地図を埋め込む」タブからコードを入手

Googleマイマップの埋め込み方

  1. 左上メニューから「共有」をクリック
  2. 「自分のサイトに埋め込む」をクリック
  3. 表示されたコードを入手
GoogleマップのHTLM埋め込みコードの入手方法

まとめ:目的に合わせて最適な方法を選ぼう!

Googleマップで複数のピンを扱う方法は、主に以下の3つです。

  • 一時的なルート上のピン: ルート検索で「経由地を追加」
  • 場所の整理・保存・共有: 「リスト機能」
  • 自由なカスタムマップ作成: 「Googleマイマップ」

最も柔軟性が高く、オリジナルの「複数ピン地図」を作成できるのはGoogleマイマップです。旅行計画、お気に入りスポットのまとめ、ビジネスでのエリア情報共有など、様々なシーンで活躍します。

また地図をQRコード化する前提であれば地図QRコードジェネレーター (https://qr.c-cloud.co.jp/tools/generator/map)もおすすめです。

地図QRコードの解説

ぜひ、あなたの目的に合った方法でGoogleマップの複数ピン機能を活用し、情報整理や共有をもっと便利にしてください!


QR WORLDロゴ

QR WORLD(QRワールド) 編集部

QRコード・バーコードの生成・読み取りシステムを開発してきた経験からお役立ち情報を発信しています。

QRコード作成

無料