目次
まずはPC(ブラウザ)版のGoogleマップを利用して特定の場所の緯度と経度を検索する方法をご紹介します。
以下の手順で緯度経度を取得することができます。
以上の手順で緯度・経度を取得することができます。
[Googleマップでピンを立てる]
[ピンを右クリックし、緯度経度をコピーする]
続いてiPhone(iOS)版Googleマップアプリでの緯度経度を検索する方法をご紹介します。
iOSにおいてはGoogleマップアプリは標準搭載ではないのでお持ちでない方はAppStoreでダウンロードしてください。
以上の手順で緯度・経度を取得することができます。
[Googleマップアプリを開いた後、ピンを立てる(iPhone版)]
[表示された緯度経度をタップ]
[成功すると「座標をクリップボードにコピーしました」と表示]
続いてAndroid版のGoogleマップアプリでの緯度・経度の取得方法をご紹介します。
Android端末では基本的にはGoogleマップアプリが標準搭載されているかと思いますがお持ちでない方はGoogle Playからインストールしてください。
手順は以下の通りです。
※Android版ではあくまで地図のピンを立てたいスポットに長押しが必要です。試した限りでは、単純に施設名や住所では緯度・経度の情報は取得することができませんでした。
Googleマップでは緯度経度以外に検索できる座標に類する情報には以下のようなものがあります。
プレイス ID は Google マップ上で、特定の場所を一意に識別するIDです。
プレイスIDはこちらのページから検索することができます。
注意点として緯度経度は全ての地点を表現することができますが、プレイスIDは全ての場所に振られているわけではありません。
住所の代わりに使用できる6〜10文字の英数字で表現される簡略なコードです。
プラスコードは通常の住所だけでは絞り込めない具体的な地点の指定にも役立ちます。
たとえば同じ建物に入口が複数ある場合に、Plus Code を使えば入口も含めて指定できます。
Google
Googleマップで緯度・経度といった情報の一番のメリットは住所や地番がないような場所でもピンポイントの場所を指定することができる点です。
緯度経度を使用すれば、海の真ん中をピンポイントで示すことができます。
例えばこんな場所です。
取得した緯度経度は以下のような用途で活用することができます。
緯度・経度をGoogleマップなどでQRコードにすると読み取ったスマホで地図を表示することができます。
特に住所がまだ反映されていない施設や地番を示したい場合は緯度・経度を使って特定のスポットを示すのが有効です。
スマホの端末や使用している地図アプリは個人によって異なります。
緯度・経度で場所を示すようにすれば、地図アプリ間の差異を機にすることなく特定の場所を示すことができるようになります。
この記事ではGoogleマップで自由に緯度・経度の情報を取得する方法をご紹介しました。
オンライン上で気軽に特定のスポットの緯度経度が確認できるのはあらためてGoogleマップのすごさを感じます。
緯度・経度を調べたい事情は個別に異なるかと思いますが最大限Googleマップを活用してください。
QR WORLD(QRワールド) 編集部