目次
LinkedInは、ビジネスパーソン向けの世界最大級のSNSであり、プロフェッショナルなネットワーキングやキャリア形成の場として多くの利用者に支持されています。
企業の採用活動やビジネスパートナーとの連携、最新の業界情報の収集など、幅広いシーンで活用されています。
そんなLinkedInでは、自分のプロフィールや企業ページを簡単に共有できるツールとして「QRコード」機能が提供されています。
スマートフォンでQRコードをスキャンするだけで、相手は瞬時にあなたのプロフィールにアクセスでき、名刺交換やイベントでの情報提供がよりスムーズになります。
デジタル時代のコミュニケーションを加速させる便利な機能と言えるでしょう。
LinkedInのQRコードは、専用の機能を使えば非常に簡単に作成できます。ここでは、各プラットフォーム別の作成手順を詳しくご紹介します。
確認したところiOS/Androidアプリは共通の操作でQRコードを出すことができました。
[ホーム画面の検索窓をタップ]
[QRコードアイコンをタップ]
[QRコードが表示された画面]
「写真に保存する」をタップするとQRコードのみで保存するか写真(アイコン)付きで保存するか選択することができます。
ブラウザ版でQRコードを作成するにはSTEP1: URL取得、STEP2: オンラインツールでQRコード化という手順になります。
パソコンのブラウザからLinkedIn公式サイトにアクセスし、ログインします。
プロフィールページに移動 自分のプロフィールアイコンをクリックしてプロフィールページに入ります。
「公開プロフィールとURL」の欄に現在のプロフィールのURLが表示されています。
このURLは鉛筆アイコンから変更することができます。QRコード化するためにはできる限り短い字数に変更しておきましょう。
取得したURLは以下の手順でQRコード化することができます。
では次に作成したQRコードをアプリ内で読み取る方法をご紹介します。iPhone/Android共に同じ操作です。
[ホーム画面の検索窓]
[QRコードアイコン]
[アプリ内のスキャンボタン]
QRコードをカメラに写すか、画像から読み取ることもできます。
その他以下いずれのアプリでもプロフィールへアクセスすることができました。
LinkedInのQRコードを名刺に取り入れることで、対面での交流の際にもデジタルプロフィールを簡単にシェアすることができます。
ここでは、名刺作成時に押さえておくべきポイントを解説します。
名刺に掲載する際、QRコードの大きさは非常に重要です。印刷の質にもよりますがQRコードの大きさはおおまかに一辺1.5cm以上にしてください。
QRコードは読み取りのために周囲の余白(クワイエットゾーン)が4セル分必要です。
※セルとはQRコードの一つ一つのドットのことです
実際にスマホでの読み取りには余白が無くともうまくいく場合がありますが詰め込みすぎないようにご注意ください。
名刺に載せる場合、QRコードにはLinkedInのQRコードであることがわかりやすいように真ん中にロゴを載せたい方も多いと思います。
QRコード内に画像を入れるのは、「誤り訂正機能」によって実現されています。
しかし誤り訂正機能には限界があるので、最大でもコード部分の20%程度とすることがおすすめです。
QRコードは使用上、背景は真っ白にコード部分は真っ黒である必要があります。
実際はスマホの性能によって読み取り可能な場合も多いですが、背景が濃い色の場合には注意が必要です。
LinkedInは、プロフェッショナルなネットワーキングを実現するための強力なツールです。
LinkedInのQRコードを上手に取り入れることで、デジタルとアナログが融合した新しい名刺交換の形が実現し、ビジネスシーンにおけるコミュニケーションが一層円滑になるでしょう。ぜひ、この記事を参考に、LinkedInの魅力とQRコードの利便性を最大限に活用して、あなたのビジネスチャンスを広げてください。
QR WORLD(QRワールド) 編集部