目次
CODE39(コード39)は、1974年にIntermec社によって開発されたバーコード規格の一つで、英数字といくつかの特殊記号をエンコードできる汎用性の高いバーコードです。
最大43種類の文字を扱えることがその特徴ですが、拡張仕様によってフルアスキー(ASCII)文字をエンコードすることも可能です。
CODE39は数字のみではなくアルファベットや記号も扱えることから工業用でよく利用されています。
CODE39という名前は、9本のバーとスペースのうち3本が太いということに由来しています。
CODE39の桁数に制限はありません。
日本ではJIS-X-0503として規格が定められており、国際的にはISO/IEC16388として規格が定められています。
CODE39と並んでよく使用されるバーコード規格にCODE128があります。それぞれの主な違いを以下に示します。
CODE128はエンコード効率が高く、ASCII全体を扱えるため、特に情報量が多いバーコードを作成する場合に適しています。
一方で、CODE39は誤読率が低くなるので信頼性が求められる場面で活躍します。
CODE39のバーコードの始まりと終わりには、*(アスタリスク)が付けられます(スタート/ストップキャラクタ)。
それぞれのキャラクタ間にはスペースが空けられていて、その部分を「キャラクタ間ギャップ」と呼びます。
CODE39は、チェックデジットを利用するか選択できます。
チェックデジットを使用する際の計算式はモジュラス43を使用し、最後の「*」の一つ前の桁に使用します。
CODE39の標準仕様では、以下の文字をエンコード可能です:
標準のCODE39上記の通り合計43個のキャラクターをコード化しますが、「$」「+」「%」「/」のいずれかと、その後に続くキャラクターを組み合わせてアスキーコードを表現することができます。
CODE39のシンボルの作成・読み取りには、以下の無料のオンラインツールを利用するのがおすすめです。
以上の手順で簡単にCODE39のシンボルを作成することができます。
以上の手順で簡単にCODE39のシンボルを読み取ることができます。
CODE39は、汎用性と信頼性から、多くの業界で採用されるバーコード規格です。
物流や製造業をはじめ、幅広い分野で活用されており、標準仕様だけでなく拡張仕様によってフルアスキー文字も扱える点が大きな魅力です。
本記事で解説した内容を活用し、CODE39を業務に役立ててみてください。
QR WORLD(QRワールド) 編集部