QR WORLD
QR WORLD

バーコードの一種、Code128とは? 概要・用途・特徴を解説

カバー写真
Code128は、物流や製造業、医療業界など幅広い分野で活用されているバーコードの一種です。 高い情報密度と多様な文字セットの対応力から、多くの場面で採用されています。 本記事では、Code128の概要、特徴、用途、そしてCode39との違いを詳しく解説します。 また、Code128を作成・読み取るための方法や便利なツールについても紹介します。 バーコードの理解を深めたい方、導入を検討している方はぜひご覧ください。

Code128とは?

概要

Code128は、さまざまな文字セットに対応した高密度のバーコード規格です。物流や製造業、医療業界などで広く使用されており、英数字、記号、さらには制御文字まで表現できる柔軟性が特徴です。そのため、限られたスペースに多くの情報を含める必要がある場面で特に重宝されています。

言い換えるとパソコンのキーボードから打てる文字(漢字、ひらがな、カタカナを除く)はバーコードで表現できるということです。

特徴

  • 高い情報密度: 英数字だけでなく、ASCIIコード全体(128種類)に対応しているため、幅広いデータを格納可能。
  • 可変長: 必要に応じて長さを調整できるため、短いデータにも長いデータにも対応。
  • チェックデジット機能: データの誤り検出を行うためのチェックデジットが付いている(モジュラス103)
  • 広い応用範囲: 商品管理や輸送、医療現場など、さまざまな分野で採用。

主な用途

  1. 物流: 荷物のトラッキングや管理バーコードとして使用。
  2. 製造業: 部品管理や製品トラッキングに利用。
  3. 医療分野: 医薬品や患者の識別情報の管理。
  4. 販売業: POS(Point of Sale)システムでの商品管理。

名前の由来

「Code128」の名称は、このバーコードがASCIIコード128種類に対応していることに由来しています。文字通り、128種類の文字を表現できる点が特徴です。

桁数

Code128は可変長であり、格納するデータの内容に応じて長さが変わります。ただし、情報量が増えるほどバーコードの長さも増加します。

規格

Code128は国際規格ISO/IEC 15417として標準化されています。日本ではJISX0504として規格化されています。

Code128とCode39の違いは?

Code128とCode39はどちらも広く使用されているバーコードですが、以下の点で異なります。

特徴
Code128
Code39
情報密度
高密度で、多くのデータを格納可能
低密度で、長いバーコードになる傾向
対応文字
ASCII全128種類
英数字と一部の記号のみ
用途
スペースを節約したい場面で有用
スペースが大きい場所に向いている

Code39ではアルファベットは大文字のみに対応しています。

例えば、品番でアルファベットの大文字と小文字を使い分けている場合は、Code39ではなく、Code128を選択することになります。

Code128とGS1-128(EAN128)の違いは?

GS1-128(EAN128)は、Code128の拡張規格です。以下の点が異なります。

データの標準化

EAN128では、アプリケーション識別子(AI)を使用してデータの意味を規定します。これにより、特定の業界標準に適合したデータ管理が可能です。

用途

EAN128は主に物流業界での標準化された情報管理に使用されます。例えば、荷物の内容、出荷日、ロット番号などを格納します。

見た目

基本的な構造はCode128と同じですが、EAN128にはAIを示す特殊なフォーマットが含まれます。

Code128の構成

Code128は以下の要素で構成されています。

  1. スタートコード: データの開始を示すコード(Code Set A、B、Cのいずれか)。
  2. データ部: 実際のデータを格納する部分。
  3. チェックデジット: データの整合性を確認するための値。(モジュラス103)
  4. ストップコード: データの終了を示すコード。
Code128の構成

出典: CODE128 | バーコード講座 | キーエンス

またコードセットは途中で切り替えることもできます。最適なコードセットを選択肢することで情報密度を上げることができます。

Codeセットの切り替え

出典: CODE128 | バーコード講座 | キーエンス

Code128で使える文字は?

Code128はASCIIコード全128文字に対応しており、以下の内容を含められます。

  • 数字(0-9)
  • 英字(大文字・小文字)
  • 記号(例: !, @, #)
  • 制御文字

次のセクションでCODE128-A、CODE128-B、CODE128-Cそれぞれで使える文字の一覧をご確認いただけます。

Code128のA、B、Cとは

Code128は、用途に応じて3種類のセット(Code Set A、B、C)を使用します。

  1. Code Set A: 制御文字や大文字英字、数字に対応
  2. Code Set B: 英数字(大文字・小文字)や記号に対応
  3. Code Set C: 数字を効率的にエンコードするため、0-99の数字に対応

適切なセットを選ぶことで、効率的にバーコードを作成できます。

以下の表が使用できる文字の一覧です。

数値
CODEA
CODEB
CODEC
0
SP
SP
0
1
!
!
1
2
"
"
2
3
#
#
3
4
$
$
4
5
%
%
5
6
&
&
6
7
7
8
(
(
8
9
)
)
9
10
10
11
+
+
11
12
,
,
12
13
-
-
13
14
.
.
14
15
/
/
15
16
0
0
16
17
1
1
17
18
2
2
18
19
3
3
19
20
4
4
20
21
5
5
21
22
6
6
22
23
7
7
23
24
8
8
24
25
9
9
25
26
26
27
;
;
27
28
<
<
28
29
=
=
29
30
>
>
30
31
?
?
31
32
@
@
32
33
A
A
33
34
B
B
34
35
C
C
35
36
D
D
36
37
E
E
37
38
F
F
38
39
G
G
39
40
H
H
40
41
I
I
41
42
J
J
42
43
K
K
43
44
L
L
44
45
M
M
45
46
N
N
46
47
O
O
47
48
P
P
48
49
Q
Q
49
50
R
R
50
51
S
S
51
52
T
T
52
53
U
U
53
54
V
V
54
55
W
W
55
56
X
X
56
57
Y
Y
57
58
Z
Z
58
59
[
[
59
60
\
\
60
61
]
]
61
62
^
^
62
63
_
_
63
64
NUL
64
65
SOH
a
65
66
STX
b
66
67
ETX
c
67
68
EOT
d
68
69
ENQ
e
69
70
ACK
f
70
71
BEL
g
71
72
BS
h
72
73
HT
i
73
74
LF
j
74
75
VT
k
75
76
FF
l
76
77
CR
m
77
78
SO
n
78
79
SI
o
79
80
DLE
p
80
81
DC1
q
81
82
DC2
r
82
83
DC3
s
83
84
DC4
t
84
85
NAK
u
85
86
SYN
v
86
87
ETB
w
87
88
CAN
x
88
89
EM
y
89
90
SUB
z
90
91
ESC
{
91
92
FS
92
93
GS
}
93
94
RS
94
95
US
DEL
95
96
FNC 3
FNC 3
96
97
FNC 2
FNC 2
97
98
SHIFT
SHIFT
98
99
CODE C
CODE C
99
100
CODE B
FNC 4
CODE B
101
FNC 4
CODE A
CODE A
102
FNC 1
FNC 1
FNC 1
103
START(CODE A)
104
START(CODE B)
105
START(CODE C)
STOP

Code128を作成・読み取りを行うには?

Code128のシンボルの作成・読み取りには、以下の無料のオンラインツールを利用するのがおすすめです。

Code128シンボルを作成

  1. QR TOOLのバーコード作成ページへアクセス
  2. 文字列を入力(チェックデジットは自動計算)
  3. 出力されたバーコードを一括ダウンロード

以上の手順で簡単にCode128のシンボルを作成することができます。

Code128シンボルを読み取り

  1. QR TOOLのバーコード読み取りページへアクセス
  2. 端末のカメラを起動するか、保存してある画像を指定
  3. 自動でバーコードの解析が行われます

以上の手順で簡単にCode128のシンボルを読み取ることができます。

身近に利用されているCode128

筆者の身近なところでCode128が利用されている例を発見しました。

Amazonで注文した荷物の外装についている荷札にCode128のようなシンボルがあったのでQR TOOLのバーコード読み取り機能を利用して読み取ったところCode128で間違いありませんでした。

[実際に届いたAmazonの荷札]

CODE128が付いていたAmazonの荷札

ちなみに荷札にはCode128の他にQRコードとDataMatrixが印刷されています。

全て読み取ってみたところ、Code128とQRコードは同じ英数字でした。

DataMatrixを読み取ってみたところ別の英数字が格納されていました。

このようにCode128は身近に利用されていることがわかります。

PCやスマホでバーコードをスキャンする方法の解説

DataMatrixとは?

QRコードとは?

まとめ

Code128は、その柔軟性と高密度な情報格納能力から、幅広い分野で利用されています。

特に、スペースを効率的に使いたい場合や複雑なデータを扱いたい場合に最適なバーコード規格です。

本記事で紹介した情報を参考に、Code128を理解し、業務やプロジェクトに役立ててみてください。

QR WORLDロゴ

QR WORLD(QRワールド) 編集部

QRコード・バーコードの生成・読み取りシステムを開発してきた経験からお役立ち情報を発信しています。