QR WORLD
QR WORLD

QRコードの背景を透過する方法、注意点や活用法を解説

カバー写真
QRコードは、商品やサービス、ウェブサイトの紹介に欠かせないツールとして広く活用されています。 特に、名刺や広告、SNSプロフィールなど、さまざまなメディアでの存在感を高めるためには、単なるモノクロのQRコードではなく、デザイン性を取り入れたものが求められることが多くなりました。 そこで検討したいのがデザインに馴染む「背景を透過したQRコード」です。 この記事ではQRコードの背景を透過させる際の注意点やメリットを解説します。

QRコードと背景透過の必要性

QRコードは、商品やサービス、ウェブサイトへ素早くアクセスするためのツールとして、今や日常生活やビジネスシーンで欠かせない存在です。

特に、店舗の看板や広告、パンフレットや名刺などで利用される機会が多く、その手軽さと実用性が魅力です。

しかし、一般的なQRコードはシンプルなモノクロのデザインが主流で、他のデザインや背景と組み合わせにくいという課題もあります。

そのため近年、QRコードに背景透過処理を施し、デザイン性やブランドイメージに合わせた形で活用するケースが増えています。

例えば、ブランドカラーやロゴに合わせてQRコードを目立たせたり、名刺やポスターのデザインに自然に溶け込ませたりと、デザインの幅が広がるため、マーケティングやプロモーションの効果を高めることができます。

背景を透過したQRコード

この記事では

  • そもそも初めから背景を透過したQRコードを作成する方法
  • 既存のQRコードの背景を透過する方法

それぞれの方法をご紹介します。


QRコードの背景を透過するメリット

背景を透過したQRコードには、通常のモノクロQRコードにはないさまざまなメリットがあります。

デザインの自由度を高め、視覚的なインパクトを与えることができるため、マーケティングやブランディングのツールとして利用できます。

ここでは、背景透過QRコードの主なメリットを見ていきましょう。

1. デザインの自由度が向上

QRコードの背景を透過することで、配色や配置の自由度が増します。

QRコードがデザインの一部として馴染むため、ポスターやパンフレット、ウェブデザインの中で主張しすぎることなく自然に溶け込ませることができます。

2. ブランドイメージやマーケティング効果の向上

ブランドのロゴやメインカラーと一致するQRコードを使用することで、統一感を持たせたデザインが可能となり、より洗練された印象を与えられます。

背景透過QRコードを、キャンペーンページやプロモーションツールに使用することで、より一貫したビジュアルコミュニケーションを行うことができ、ブランド認知度や好感度の向上につながります。

ブランドにマッチしたカスタマイズをすることで、よりスムーズに情報を届けられる手段として活用することができます。

QRコードの背景を透過する具体的な方法

大きく二つの方法を紹介します。

選択肢1: QRコードを作成する際に背景を透過する

下記の無料サイトのように背景透過させてQRコードを生成できるサービスがあります。

背景を透過させたQRコードを作成 | QR TOOL

上記のサイトでは背景のみではなくコードの色を変えたり、アイコン画像をQRコードに含ませたり詳細にデザインすることができるのでブランディングを重視したい場面で活用できます。

利用方法は簡単です。

STEP1: 上記のリンクをクリックし、コピーしておいたQRコード化したい文字列をペースト

STEP2: 「背景」オプションで「透明」を選択する

必要に応じてその他デザインを調整の上「ダウンロード」ボタンからデータをダウンロードできます。

透明化する方法

選択肢2: 生成されたQRコードの背景を削除する

次に紹介するのが、一度作成したQRコードの背景を削除する方法です。

背景の削除ができるソフトやサイトをいくつかご紹介します。

上記のように有料ソフトのみではなく背景を無料で削除できるサービス(Remove.bg・Canva)もあるので用途に合わせて選択してください。

背景を削除する際にコード部分が欠ける可能性もあるので可能であれば、選択肢1の作成する際に背景を透過させる方法がおすすめです。

PowerPointでQRコードの背景を透明にする方法

  1. 画像を挿入するPowerPointに画像を挿入します。
  2. 画像をダブルクリック>「画像ツール」 > 「書式」>「背景の削除」をクリック
  3. 紫色が透明化される部分です。透明化したくない部分には、「保持する領域としてマーク」を選択して、その部分をクリックします。透明化したい部分を追加したい場合には、「削除する領域としてマーク」を選択して、その部分をクリックします。調整が完了したら、「変更を保持」をクリックします。

Adobe PhotoshopでQRコードの背景を透明にする方法

  1. Photoshop で見つけるパネルを開きます。アプリワークスペースの右上にある検索アイコン、または、Cmd/Ctrl + F キーボードショートカットを使用するか、メニューバーからヘルプ/Photoshop ヘルプを選択してください。
  2. 「見つけるパネル」>「参照/クイックアクション」>「背景を削除」を選択します。
  3. 「適用」ボタンをクリックすると写真から背景が削除されます。

透過QRコードを作成する際の注意点

背景透過のQRコードは、デザイン性に優れる一方で、作成の際に注意を払うべきポイントがあります

適切な配色やコントラスト、解像度を確保しなければ、コードがうまく読み取れなかったり、視認性が低下したりする可能性があるからです。

ここでは、透過QRコードを作成する際の注意点について詳しく見ていきましょう。

コードの読み取り精度への影響

QRコードは、スマートフォンや専用アプリでの読み取りを前提としていますが、背景透過によりコントラストが弱まると、読み取り精度が下がる可能性があります。

特に、コードの背景が複雑なパターンや多色になっている場合、カメラが正確にコードを検出できないことがあります。

そのため、QRコードと背景とのコントラストを意識し、読み取りやすいデザインを心がけましょう。

QRコードには暗い色(通常は黒)を使用し、背景透過後の背景色と十分なコントラストを保つように意識するようにしてください。

また、ブランドカラーを使う際も、必ず読み取りテストを行って確認することが重要です。

ファイル形式の選択と解像度の最適化

透過QRコードのファイル形式としては、背景透過を保持できるPNG形式が一般的に適しています。

JPEG形式では背景が白くなってしまい、透過効果が無効になります。

また、解像度の低い画像だと印刷時にぼやけてしまい、QRコードが読み取れなくなる恐れがあるため、適切な解像度(一般的には300dpi以上)で保存しましょう。

特に印刷物に使用する際は、画像のサイズと解像度を十分に確認しておくことが必要です。

QRコードのサイズと配置のバランス

背景透過QRコードは背景に馴染みますが馴染み過ぎるのはそれはそれで問題です。QRコードを設置するということは誰かに読み取ってもらいたいはずです。

一般的には、少なくとも2〜3cm角以上のサイズが望ましく、印刷物で使用する際はより大きなサイズで配置するのが理想です。

また、配置する場所が目立たなすぎたり、他のデザイン要素と重なったりすると、QRコードが認識されにくくなるため、レイアウトのバランスにも注意しましょう。

これらのポイントを意識し、透過QRコードの作成とテストを丁寧に行うことで、読み取りやすさを保ちながらデザイン性を最大限に活かすことができます。

透過QRコードのテストと検証方法

背景透過QRコードをデザインしても、実際に正しく読み取れないと意味がありません。そのため、透過QRコードを使用する前に、しっかりとテストと検証を行うことが大切です。ここでは、透過QRコードを確実に機能させるためのテスト方法と、読み取りエラーを防ぐためのポイントを解説します。

1. 読み取りアプリでの動作確認

透過QRコードを作成したら、まずは一般的なQRコード読み取りアプリやスマートフォンの標準カメラアプリで読み取りテストを行いましょう。

異なる種類のデバイスやアプリで検証することで、読み取りやすさのばらつきがないかを確認できます。

また、光の反射や角度による読み取りの影響も考慮し、さまざまなシチュエーションでテストすることが重要です。

2. 読み取りエラーを防ぐポイント

背景透過のQRコードは、コントラストや色によっては読み取りエラーが発生しやすいため、以下のポイントを確認しておきましょう。

  • コントラストの確保:背景色とQRコード部分のコントラストが弱い場合、コードが正しく認識されないことがあります。コードと背景がはっきり区別できるよう、できるだけ濃い色をコード部分に使用しましょう。
  • サイズの確認:QRコードが小さすぎるとカメラが認識しづらいため、適切なサイズで作成します。少なくとも2〜3cm角以上のサイズが推奨されます。
  • QRコード内の静的要素:デザインの工夫により誤認識が生じないよう、コード内の静的要素(フレーム、中央のロゴなど)が適切に配置されているか確認しましょう。

3. 実際の印刷や画面表示での確認

印刷物やデジタルコンテンツで透過QRコードを使用する際は、最終的なメディアに載せた状態でテストすることが大切です。

たとえば、ポスターや名刺に印刷した場合、実際の環境(屋外の照明やディスプレイ上)で問題なく読み取れるか確認します。

また、特に印刷物の場合は、色の変化が生じる場合があるため、実際の印刷物でテストすることをお勧めします。

4. テスト時のユーザー視点の考慮

実際にQRコードを利用するユーザーの視点も考慮してテストを行いましょう。

手に取って読み取るものなのか、遠くからスキャンするものなのか、また屋内外や光の加減による影響があるかなど、利用シーンを想定して検証します。

ユーザーにとってストレスなく読み取れるQRコードであるかどうかが、実用性のポイントです。

透過QRコードはデザインの幅を広げる一方で、読み取りエラーや配置のバランスに注意が必要です。

複数のデバイスと状況でテストを行い、視認性と読み取りやすさを徹底的に検証することで、より効果的に透過QRコードを活用することができるでしょう。

QRコードの背景をうまく透過できない場合のチェックポイント

透過を行う際は、PNG形式で保存することが必要です。JPEG形式では背景が白いまま保存されるため、透過できません。

また、透過に適したツール(Adobe Photoshop、Illustrator、Canvaなど)やオンラインツール(Remove.bgなど)を利用することで、背景を簡単に透過できます。

ツールを使っても透過がうまくいかない場合は、保存形式やファイル設定を確認しましょう。

まとめ: QRコードの背景を透過しよう!

今回の記事ではQRコードの背景の透過方法や透過させる場合の注意点などをご紹介してきました。

背景を透過したQRコードを作成する | QR TOOL

QR TOOL

背景を透過させることによって、デザインに馴染ませることができる一方、読み取り精度が落ちることもあるので注意が必要です。

また馴染ませ過ぎることによりQRコードに気づかれにくくなるということも考慮してバランス調整することが大切です。

背景を透過させたQRコードは実際の広告やパンフレットなどでよく利用されています。

メリット・デメリットを把握した上でデザインに組み込んでみてください。

QR WORLDロゴ

QR WORLD(QRワールド) 編集部

QRコード・バーコードの生成・読み取りシステムを開発してきた経験からお役立ち情報を発信しています。

QRコード作成

無料