目次
早速ですがYouTube動画をQRコードにする方法を以下の二つのステップで解説します。
YouTubeから動画のURLをコピーします。
PCブラウザを使用する場合はYouTube上の動画を開いてください。
ブラウザに表示されているURL直接コピーしても大丈夫ですが、
動画 > 「共有」から短縮URLが発行されるのでできればこちらを利用してください。
URLに再生開始秒数を設定することもできます。
YouTubeの動画ではなくチャンネルを共有したい場合はチャンネルを開き「このチャンネルの詳細」>「さらに表示」>「チャンネルを共有」>「チャンネルを共有」を選択してURLをコピーください。
iPhoneやアンドロイドを使用している場合でも基本的には同じ流れです。
アプリ上で動画を開く > 「共有」 > 「コピー」を順番に選択します。
アプリ上の動画の共有ボタン
ショーツの場合
以上でURLの準備が完了します。
続いてコピーしたURLでQRコードを作成します。
URLのQRコード化におすすめはQR TOOLです。
YouTubeのアイコンを中央に配置したりブランドイメージに合わせてQRコードの配色を自由に変更できます。
作成した画像はダウンロードして自由に使用することができます。
現在YouTube公式アプリではチャンネルにのみQRコード化機能があります。個別の動画は公式アプリではQRコードを出すことができないので前述の外部ツールを使用する方法を参考にしてください。
ここでは公式のiPhone/Androidアプリ内でYouTubeチャンネルをQRコード化する方法をご紹介します。
※スクリーンショット画像はiPhoneですがAndroid版でも同様の手順でQRコードを作成することができます
[1. マイページへ]
[2. チャンネルを共有をタップ]
※見えない場合はスクロールしてください
[3. QRコードをタップ]
このような真ん中にチャンネルアイコンが配置されたQRコードが表示されます。
QRコード内のアイコンはQRコード自体に備わっている誤り訂正機能によって実現されています。
[右上の三点アイコン位置]
[共有をタップ]
[QRコードをタップ]
以上の手順でその1と同様のQRコードが表示されます。
QRコード化することにより名刺、チラシ、パンフレットに使用できるようになります。本来のURLを掲載するだけではURLを見た人はURLをわざわざタイピングして動画を見ようという方は少ないと思います。
QRコード化することでスマホで瞬時にURLを読み取ることができるようになり、アナログとデジタルを繋ぐような役割を果たします。
QRコードをそれぞれの印刷物のデザインにあわせて詳細にカスタマイズできるサービスもあります。
そのようなサービスを利用してブランディングの強化が可能になります。
もちらん印刷物だけではなく、デジタル機器間でもQRコードは役に立ちます。
iPhoneであればAirdropやBluetoothなど様々な通信規格がありますが、単に動画を送りたいだけであれば相手のスマートフォンで対応しているかなど煩雑だと感じる場面もあります。
その点QRコードであれば大抵の機種で読み取りできることから利便性向上につながります。
QRコードのアクセス解析付きのサービスを利用すれば、YouTube動画がどこ経由でアクセスされているか分析することも可能です。
例えばCM/チラシの両方でQRコードを表示してどちらの方が動画に誘導できたのかなど効果測定をすることもできるようになります。
次にYouTube動画をQRコード化して活用するのにおすすめの場面をいくつか挙げます。
企業や個人の自己紹介動画、サービス説明動画などをQRコード化して名刺やパンフレットに印刷することで、ビジネスシーンでの理解促進が期待できます。
自己紹介やサービス内容を動画で補足することで、第一印象を深めたり、商談後のリマインド効果を高めたりできます。
プレゼンテーションの資料にQRコードを添付し、より詳細な説明動画や事例紹介の映像に誘導します。
聴衆が手元のスマートフォンでQRコードをスキャンすることで、プレゼンの進行に合わせた補足情報にアクセスでき、より深い理解を促すことが可能です。
また、プレゼン後に視聴可能なフォローアップ用の動画を提供することも有効です。
学校や企業の研修資料にQRコードを埋め込み、理解を深める補足動画に誘導します。
例えば、新入社員向けの研修資料にQRコードを掲載し、業務内容や手順を詳しく説明した動画にアクセスさせることで、視覚的な学習効果を得られます。
このように様々な場面でYouTube動画をQRコード化して活用することができます。
YouTubeでは動画の公開方法は「公開」「限定公開」の二通りです。
前者はYouTubeプラットフォーム上の検索や他のユーザーのおすすめに表示される可能性がある公開方法です。
後者はURLを知っているユーザーしか閲覧できない動画として公開することができます。(=不意に他のユーザーに再生される可能性が低い)
この「限定公開」の機能を使えば例えば結婚式やウェディングパーティーの定番の以下のような動画を気軽にアップロードできます。
特に新郎新婦側からの動画を席次表や席札に使用することで空いている時間もゲストに楽しんでもらえるのでおすすめです。
YouTube動画をQRコード化する際をいくつかご紹介します。
QRコード化した際にブランディングとしてYouTubeやオリジナルのアイコンを埋め込むのがおすすめです。
QRコードにアイコンを埋め込むのはQRコード自体の誤り訂正機能によって実現されます。
しかし、誤り訂正機能にも限界があり、最大でもQRコード全体の約30%程度としなければいけません。
よって自作する場合は特に埋め込むアイコンが大きくなりすぎないように注意が必要です。
下記のサイトであれば画像のサイズは調整できますが誤り訂正機能の限界にあわせて自動で調整がかかります。
完成したQRコードは即印刷物等に利用するのではなく必ず一度試しに読み取ってみてください。
何かの拍子に不要な文字が入り込んだり、カスタマイズした色味によってQRコードが思ったより識別されにくいような状況も考えられます。
よって少なくとも一度はお持ちの端末で読み取りテストを行なってください。
またYouTubeの動画が削除されないかにも注意が必要です。
利用規約に従っている動画であれば通常削除されることは無いかと思われますが、全てYouTubeの対応次第になります。
例えば取り替えるのに高額の費用がかかる看板にQRコードを載せるようなことはURLを変更しなければいけなくなった場合のリスクになります。
リスクもわかった上でご利用ください。
YouTubeでは動画は基本的には「公開」「限定公開」のいずれかになります。
「公開」は検索やチャンネル上に動画が現れる設定です。
「限定公開」はURLを知っている人は動画にアクセスできる設定です。
いずれの場合でもYouTubeは基本的に動画は公開になりますのでプライベートで公開されたい場合などは別のサービスを利用する必要があります。
いくつか代替となるサービスをご紹介します。
無料で15GBまで利用でき、個人の動画共有に最適です。リンクを発行し、視聴者に直接URLをシェア可能で、プライバシー設定も簡単に管理できます。アクセス制限が可能なため、プライベートな共有やチーム内での動画共有に適していますが、動画再生時に高解像度が保証されないこともあります。
15GBの無料ストレージを提供しており、写真と動画をまとめて保存・管理できます。自動整理機能があるため、動画をアルバムで共有したい場合や視覚的な保存に向いています。URLで簡単にシェア可能ですが、YouTubeほどの再生機能はありません。家族や友人との写真・動画共有に便利です。
無料枠で最大5GBのストレージと1時間までの動画再生が可能です。動画の読み込みが速く、世界中に分散されたサーバーでの再生に強みがあり、ビジネスやWebサイトでの利用に最適です。直接サイトに埋め込んで再生できるため、商用目的での利用に向いていますが、無料枠には制限があるため短時間動画に適しています。
無料で毎週500MBまで、合計5GBまでアップロード可能で、YouTubeと似た共有機能を持ち、広告なしで動画を視聴できるのが特徴です。パスワード保護や動画の埋め込みも可能で、クライアントとの限定的な共有にも向いています。無料プランでは解像度が制限される場合があるため、必要に応じて有料プランを検討するのも良いでしょう。
Appleユーザー向けに5GBの無料ストレージを提供し、写真アプリから簡単に動画を保存・共有できます。リンクを発行して共有でき、家族や友人と限定的に共有するのに便利です。特にiOSデバイス間での操作がスムーズで、他のApple製品との連携が強みですが、ストレージが共有であるため動画での使用には容量に注意が必要です。
この記事ではYouTube動画やチャンネルをQRコード化する方法を解説してきました。
手順としてはURLを取得してQRコード化するのみなので簡単ですね。
またご紹介したようにYouTube以外にも無料から利用できる代替サービスも存在するので用途に合わせて選択してください。
YouTubeのQRコードの作成やデザイン調整はQR TOOLがおすすめです。
是非試してみてください。
その他SNSのQRコード作成はこちらのページをご利用ください。
QR WORLD(QRワールド) 編集部