QR WORLD
QR WORLD

QRコードは商標登録されてる?利用時の注意点と権利関係を徹底解説!

カバー写真
スマートフォンの普及とともに、私たちの生活にすっかり浸透したQRコード。決済、情報アクセス、プロモーションなど、様々な場面で活用されています。しかし、ビジネスでQRコードを利用する際、「QRコードって商標登録されているの?」「自由に使って大丈夫?」といった疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。 この記事では、「QRコード 商標」に関する疑問を解消するため、以下の点について詳しく解説します。 ・「QRコード」という言葉(名称)は商標なのか? ・QRコードの技術自体は自由に使用できるのか? ・QRコードを利用する際の例文や注意すべき商標権のリスク ・QRコードを含むデザインの商標登録について

「QRコード」という名称は登録商標です

結論から言うと、「QRコード」という言葉(名称)は、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

  • 登録商標: QRコード
  • 権利者: 株式会社デンソーウェーブ

登録「4075066」として商標として登録されています。

商標登録確認サイト: https://www.j-platpat.inpit.go.jp/t0201

特許情報プラットフォーム

引用: 特許情報プラットフォーム

これは、デンソーウェーブが開発した特定の二次元コード技術およびその名称に対する権利を保護するためのものです。したがって、原則として、デンソーウェーブの許諾なく「QRコード」という名称を商用目的で利用することは、商標権の侵害にあたる可能性があります。

ただし、デンソーウェーブはQRコードの普及を妨げない方針を示しており、多くの場面で「QRコード」という名称が一般名称のように使われているのが現状です。

利用時の推奨事項

デンソーウェーブのウェブサイトでは、「QRコード」という名称を使用する際には、商用・非商用を問わず、登録商標文を記載しないといけないとしています。例文は次のセクションで紹介します。

(参考:株式会社デンソーウェーブ QRコードドットコム 商標について

「QRコード」商標を使用する際の例文

前述の通り、「QRコード」という名称は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

同社はQRコードの普及を妨げない方針ですが、権利者への配慮と、将来的なトラブルを未然に防ぐ観点から、商用目的などで「QRコード」という名称を使用する際には、それが登録商標であることを明記することが推奨されています。

例文:

QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

英文:

QR Code is registered trademark of DENSO WAVE INCORPORATED.

商標である「QRコード」を言い換えるには?

では「QRコード」という名称の使用を避けたい場合にはどのような言い換えがあるでしょうか。

候補としては以下のような一般名称が挙げられます。

  • 二次元コード
  • マトリックス型コード
  • モバイル用コード

しかしこのような一般名称、例えば「二次元コード」は単に縦横に情報を持つ「コード」という意味でしかありません。現実的にはほとんどの場合「QRコード」を指すことが多いですが厳密ではない点には注意が必要です。

[画像: 「二次元コード」の言葉のイメージ]

二次元コードの言葉の指すもの

「二次元コード」とは?種類やQRコード・バーコードとの違いも解説

また一般ユーザーには「QRコード」という名称が最も広く認知されている現状を考慮すると登録商標であることをことわった上で「QRコード」という単語を使用するのがおすすめです。

商標とは関係なく、QRコードの技術(規格)自体は自由に利用可能

「QRコード」という名称は登録商標ですが、QRコードの技術(規格)自体は、誰でも自由に利用できます。

デンソーウェーブは、QRコードの技術に関する特許権を行使しないことを宣言しており、その仕様はJIS(日本産業規格)やISO(国際標準化機構)の規格( JIS-X-0510・ISO/IEC 18004)として標準化されています。

そのため、以下の行為は商標権や特許権の侵害にはなりません。

  • QRコードを生成するソフトウェアやサービスを利用してQRコードを作成すること
  • 作成したQRコードを自社のウェブサイト、印刷物、商品パッケージなどに掲載すること
  • QRコードを読み取るアプリや機器を使用すること

自由に技術を利用できるからこそ、QRコードは世界中で広く普及しました。

またスマートフォンなど身近な端末でもQRコードの読み取り機能が標準搭載されるようになり、相乗効果的にQRコードは発展してきました。

自社のQRコード関連デザインを商標登録できるか?

QRコードの技術自体は登録できませんが、QRコードを含むロゴマークや、特徴的なデザインのQRコードは、識別力(他の商品やサービスと区別できる特徴)があれば、商標として登録できる可能性があります。

商標登録のメリット:

  • 独占的な使用権: 登録したデザインを自社の商品やサービスに独占的に使用できます。
  • 権利侵害への対抗: 他社による無断使用を差し止めたり、損害賠償を請求したりできます。
  • ブランド価値の向上: 独自のロゴマークとして認知されれば、ブランドイメージの向上につながります。

ただし、単なるQRコードのパターンだけでは識別力が認められにくく、登録は難しい場合が多いです。ロゴや文字、特徴的な図形などと組み合わせることで、登録の可能性が高まります。

商標登録を検討する場合は、弁理士などの専門家に相談することをおすすめします。

まとめ: QRコードは商標なのか?

本記事のポイントをまとめます。

  • 「QRコード」という名称は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。商用・非商用を問わず利用の際は「QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。」という表示が必要です。
  • QRコードの技術(規格)自体は特許権が解放されており、JIS・ISO規格として標準化されているため、誰でも自由に生成・利用できます
  • QRコードを利用する際は、コード内に他社のロゴを無断で使用するなど、意図せず他社の商標権を侵害しないよう注意が必要です。
  • QRコードを含む独自のロゴマークやデザインは、識別力があれば商標登録できる可能性があります。

QRコードは非常に便利なツールですが、その利用にあたっては、名称に関する権利や、利用方法における商標権への配慮が重要です。正しく理解し、適切に活用しましょう。

ディスクレイマー: この記事はQRコードと商標に関する一般的な情報を提供するものであり、法的なアドバイスではありません。個別のケースについては、弁理士などの専門家にご相談ください。

参考記事: QRコード(二次元コード)とは?正式名称から作成方法まで徹底解説

QR WORLDロゴ

QR WORLD(QRワールド) 編集部

QRコード・バーコードの生成・読み取りシステムを開発してきた経験からお役立ち情報を発信しています。

QRコード作成

無料