QR WORLD
QR WORLD

QRコードとバーコードの違いを徹底解説!用途やメリットを比較

カバー写真
QRコードとバーコードは、現代の生活やビジネスに欠かせない情報管理ツールです。 商品管理や電子決済、イベントのチケット管理など、さまざまな場面で活用されています。 しかし、QRコードとバーコードにはどのような違いがあり、それぞれどのようなメリットがあるのでしょうか。 本記事では、QRコードとバーコードの基本的な特徴から、情報量や読み取り精度、用途の違いまでを徹底解説します。 これを読めば、両者をより効果的に使い分けるヒントが見つかるはずです!

QRコードとは・バーコードとは

QRコードとは

QRコードは、1994年に日本のデンソーウェーブが開発した二次元コードです。

「Quick Response」の略で、名前の通り、迅速な読み取りが可能です。

正方形のモジュールが縦横に並ぶ構造を持ち、多くの情報を小さなスペースに格納できます。

近年では、電子決済、デジタル名刺、商品の追跡管理など幅広い用途で活用されています。

また、QRコード読み取りに標準対応しているスマートフォンの普及により、専用のリーダーがなくても簡単に読み取れることが人気の理由です。

QRコード(二次元コード)について深掘りした記事はこちらをご参照ください。

バーコードとは

バーコードは、一列に並んだ線(バー)とその間隔で情報を表すコードです。

1949年にアメリカで発明され、1960年代に実用化されました。

一次元コードとも呼ばれ、主に数字やアルファベットの情報を持ちます。

代表的な用途として、小売業での商品管理や在庫管理、物流追跡などがあります。

単純な構造ゆえに作成や運用が低コストで済む点が特徴です。

QRコードとバーコード

QRコードとバーコードの情報量の違い

QRコードの情報量

QRコードは、縦横両方向に情報を記録できるため、バーコードに比べて格段に多くのデータを格納できます。

例えば、QRコードには最大で7,089文字の数字や4,296文字のアルファベットを記録可能です。

QRコードのバージョンや最大容量一覧

この特性から、URL、連絡先情報、メッセージなど、幅広いデータを直接埋め込むことができます。

また、誤り訂正機能も備えており、最大30%程度の損傷があっても読み取りが可能です。

誤り訂正機能とは?

バーコードの情報量

バーコードは基本的に横方向に情報を持つため、データ量が限られています。

代表的なEANコードでは13桁の数字が最大です。

記録できる情報が少ないため、追加情報はデータベースとの連携が必要です。

しかし、単純な情報が求められる場面では、その軽量さがむしろメリットとなります。

データチェッカー

QRコードとバーコードの読み取り精度の違い

QRコードの読み取り精度

QRコードは、専用のスキャナーだけでなく、スマートフォンカメラでも簡単に読み取ることが可能です。

また、汚れや損傷があった場合でも、高い誤り訂正能力によりデータが復元されやすい点が特徴です。

誤り訂正機能とは?

このため、屋外広告やイベントチケットなど、厳しい環境で使用される場面でも実用性が高いとされています。

バーコードの読み取り精度

バーコードもスキャナーで簡単に読み取れますが、QRコードに比べて損傷や汚れに弱い傾向があります。

特にバーの一部が欠けると全体が読み取れなくなる可能性が高いため、バーコードを使用する際は、印刷品質や保存状態に気を配る必要があります。

その一方で、きれいな状態であれば瞬時にデータを読み取れるため、効率性は高いです。

チェックイメージ

QRコードとバーコードの生成コストの違い

生成コストの比較

バーコードはその構造がシンプルで、生成に高価な技術や特別なツールを必要としません。

一方、QRコードはその複雑な構造から、生成に若干のコストがかかります。

ただし、現在では無料で利用できる生成ツールが多数存在するため、QRコードの生成も事実上コストレスに近いです。

運用コストの違い

バーコードは、既存のスキャナーやレジシステムと広く互換性があるため、運用面でのコストが低いのが特徴です。

QRコードの場合、スマートフォン対応や最新のリーダーシステムが必要な場合がありますが、その多機能性を考えれば十分に元が取れると言えます。

コストカード決済イメージ

QRコードとバーコードのセキュリティ面の違い

共通のセキュリティリスクQRコードとバーコード自体に特段のセキュリティ面の違いはありません。

しかし、使われ方によりセキュリティ面の懸念事項に一部違いが発生します。

偽コードのリスク

悪意ある第三者がコードを改ざんし、不正なデータやURLを埋め込むことがあります。

特にQRコードは印刷物やスクリーン上で広く使用されているため、偽のコードを掲示してユーザーを誘導する「QRコードジャック」の被害が報告されています。

QRコードの場合、改ざんされたURLを読み取ることでフィッシング詐欺サイトに誘導されることがあります

QRコードのフィッシング詐欺Quishingとは?

バーコードの場合も、偽のコードを偽装するようなことは考えられますが、QRコードと違い一般人が読み取りを行う場面は少ないのでこういった不正行為は起こりにくいと言えます。

セキュリティ向上のポイント

  • 信頼性の高い生成ツールを使用する。
  • 認証システムや暗号化されたデータを組み込む。
  • 不審なQRコードは読み取りツールで一度試してみる

QRコードやバーコードの読み取りには下記のようなツールが便利です。

QRコードを画像から読み取る

QRコードをカメラで読み取る

バーコードを読み取る

セキュリティイメージ

電子決済におけるQRコードとバーコードの違い

QRコードやバーコードは、スマートフォンを使ったキャッシュレス決済の主力技術として広く採用されています。

ユーザーがアプリでQRコードをスキャンするだけで、瞬時に取引が完了する利便性が特徴です。

ここでは特にシェアの高いPayPayを取り上げます。

QRコードを利用する場合

PayPayにおいて支払い側がコードを読み取る際はQRコードが活用されます。

QRコードが店舗のレジ付近に掲示されているのをみたことのある方も多いのでは無いでしょうか?

バーコードを利用する場合

ストア側が読み取りを行う場合は支払い者のアプリに表示されたバーコードをレジのスキャナーで読み取ります。

バーコードはPOSシステムでも利用されており、レジとの親和性が高いことが見て取れます。

モバイル決済イメージ

QRコードとバーコードのサイズの違い

QRコードのサイズ

QRコードは、その情報量や誤り訂正レベルに応じてサイズが変化します。

情報量が多いほど、コード内のモジュール(小さな正方形)が増え、コード全体の大きさも大きくなります。

通常、日常的な用途では2~4センチ四方程度のサイズが使用されますが、デジタル広告や大型イベントでは数十センチ四方の巨大なQRコードが使用されることもあります。

QRコードの特徴として、小さなスペースに膨大な情報を詰め込めることが挙げられます。

また、一定以上の解像度を確保すれば縮小しても読み取りが可能です。

ただし、あまりにも縮小すると、モジュールの視認性が低下し、スキャンエラーの原因となるため、用途に応じた適切なサイズ設計が求められます。

バーコードのサイズ

バーコードは、その構造上、情報量が増えると横幅が長くなる特徴があります。例えば、EAN-13バーコードの場合、バーコードについている数字を含めた標準的なサイズは37.29mm×25.93mm(横×縦)です。

文字数が多いバーコード(例:コード128)では、幅がさらに広がるため、限られたスペースでの運用が難しくなることもあります。

バーコードはQRコードに比べて高さを自由に調整しやすいですが、横幅は情報量に依存するためスペースに制約がある場合には不向きです。

特に小型製品やパッケージなどではサイズの最適化が必要です。

サイズの違いによる使い分け

  • QRコードは、情報量が多い場合や省スペースが求められるシーンに適しています。
  • バーコードは、短いデータで済む場合や横に広いスペースを確保できる場面で有効です。
サイズ変更イメージ

QRコードとバーコードの読み取り角度の違い

QRコードの読み取り角度

QRコードは、全方向から読み取りが可能な点が大きなメリットです。

コード内には「位置検出パターン」と呼ばれる大きな四角形が3つ配置されており、このパターンによりスキャナーがコードの向きや位置を自動で認識します。

切り出しシンボルとは?

そのため、コードが縦向き、横向き、斜め、または上下逆さまになっていても、正確にデータを読み取ることができます。

この特性は、QRコードを動的に利用する場面(例:電子決済やデジタル広告など)で非常に役立ちます。

ユーザーがスキャナーを正確な位置に合わせる必要がないため、スムーズな操作が可能です。

またQRコードは歪みにも対応するためアライメントパターンという四つ目の目があります。

アライメントパターンとは?

バーコードの読み取り角度

バーコードは、横方向(バーが並んでいる方向)にしか情報が記録されていないため、読み取りには一定の向きが必要です。

スキャナーが正確にバーコードの横方向を認識できない場合、読み取りエラーが発生します。

この制約から、読み取り作業が効率的に行われるよう、バーコードの印刷や配置には注意が必要です。

ただし、最近では全方向スキャナー(オムニディレクショナルスキャナー)を使用することで、バーコードの向きをある程度自動認識できる技術も普及しています。

それでも、QRコードほどの柔軟性はありません。

読み取り角度の違いによる影響

  • QRコードは、多方向からの読み取りが可能であるため、ユーザーの負担を軽減します。
  • バーコードは向きが重要なため、正確なスキャンを行うにはスキャナーの位置調整が必要です。

用途に応じた使い分け

  • 動きの多い場面や不特定多数が利用するシステムにはQRコードが適しています。
  • 既存のスキャンシステムを活用する物流や小売業にはバーコードが効果的です。
角度直しイメージ

QRコードとバーコードの読み取り速度の違い

QRコードの読み取り速度

QRコードは、最新のスキャナーやスマートフォンのカメラを使用すれば、瞬時にデータを読み取ることができます。

その理由は、QRコードが全方向からの読み取りをサポートし、情報の位置を自動的に検出できる「位置検出パターン」が組み込まれているためです。

さらに、誤り訂正機能が備わっており、一部が汚れていたり損傷していたりしても正確にデータを復元できます。

読み取り速度は、情報量やスキャナーの性能にも依存します。

情報量が多くなるとスキャンにわずかに時間がかかる場合がありますが、それでも一般的には非常に速いです。

また、スマートフォンアプリによるQRコードの読み取りでは、自動フォーカスやAI技術を活用することでさらに速度が向上しています。

バーコードの読み取り速度

バーコードは、そのシンプルな構造ゆえに、専用スキャナーでの読み取り速度が非常に速いのが特徴です。

バーコードスキャナーは光学的にバーの幅と間隔を検出し、瞬時に情報を解読します。

この速度は、特にPOSレジや物流倉庫など、大量の商品やパッケージを迅速に処理する必要がある場面で大きな利点となります。

ただし、バーコードは読み取りに特定の向きが必要であり、スキャナーとコードの位置が正確に揃っていないとエラーが発生することがあります。

この点で、QRコードほどの柔軟性はありません。

読み取り速度における主な違い

  • QRコードは、多方向からの読み取りが可能で、正確性を重視した設計になっています。一部損傷があっても対応できるため、安定した読み取りが求められる環境に適しています。ただし、情報量が多い場合にはバーコードよりも若干遅れることがあります。
  • バーコードは、向きが揃っている場合に限り、非常に高速な読み取りが可能です。このため、大量処理が必要な小売業や物流業界では特に効率的に運用されています。

用途に応じた選択

  • 迅速で正確な処理が求められる場面(例:スーパーのレジ)では、バーコードが最適です。
  • 読み取り速度に多少余裕があり、情報量や読み取り環境の柔軟性が重要な場面(例:電子チケットや広告)では、QRコードが効果的です。
速さイメージ画像

QRコードとバーコードの使い分けポイント

用途ごとの選択基準

QRコードが適している場面

  • 電子決済やデジタル情報管理(URL、連絡先、Wi-Fi接続情報など)。
  • デザイン性やブランドイメージが求められる広告やマーケティング用途。
  • 高密度の情報が必要な物流追跡や医療分野。
  • 電子決済やデジタル情報管理(URL、連絡先、Wi-Fi接続情報など)。
  • デザイン性やブランドイメージが求められる広告やマーケティング用途。
  • 高密度の情報が必要な物流追跡や医療分野。

バーコードが適している場面

  • 小売業のレジ精算や在庫管理など、既存システムとの互換性が重視される場面。
  • 単純なデータ(商品番号や価格)の管理が必要な用途。
  • コストを抑えたい場合や印刷面積が限られている場合。
  • 小売業のレジ精算や在庫管理など、既存システムとの互換性が重視される場面。
  • 単純なデータ(商品番号や価格)の管理が必要な用途。
  • コストを抑えたい場合や印刷面積が限られている場合。

実際の利用シーン例

  • QRコード:スーパーのレジ横での電子決済用コード、イベントのデジタルチケット。
  • バーコード:商品パッケージの価格表示、物流ラベルのスキャン。

導入時の注意点

  • QRコードの生成ツールやデザインに注意し、誤解を招かないようにする。
  • バーコードの印刷状態を定期的にチェックし、読み取りエラーを防ぐ。
オプションイメージ

まとめ: QRコードとバーコードの違い

QRコードとバーコードは、それぞれの特性を活かして幅広い分野で利用されています。

QRコードは情報量が多く、柔軟性に優れている一方、生成やセキュリティ面での注意が必要です。

バーコードは低コストで運用でき、シンプルなシステムに向いていますが、情報量の限界が課題となります。

両者の特性を正しく理解し、使用目的に応じて使い分けることが、業務効率化や利便性向上の鍵です。

ここまでの内容を大まかにまとめると以下のような表になります。

比較項目
QRコード
バーコード
情報量
大量の情報を格納可能(URL、テキスト、数値、バイナリデータなど)。
限られた情報(数値または文字列)のみ格納可能。
サイズ
小さなスペースに情報を格納可能。情報量に応じてサイズが増大する。
情報量に応じて横幅が広がる。縦方向のサイズ調整は柔軟。
読み取り角度
全方向から読み取り可能。位置検出パターンで方向を自動補正。
特定の向きが必要。スキャナーとコードの位置を揃える必要あり。
読み取り速度
情報量が多い場合でも高速だが、バーコード専用スキャナーに比べ若干劣る場合も。
向きが正確であれば非常に高速。POSレジや物流での大量処理に適している。
セキュリティ
偽装リスクやフィッシングに注意が必要。
シンプルな構造でリスクが少ないが、印刷状態に依存。
耐久性
誤り訂正機能により一部損傷があっても読み取り可能。
印刷状態が悪いと読み取りエラーが発生しやすい。
用途
電子決済、広告、物流、医療、デジタル情報の共有に適している。
小売、物流、在庫管理など、シンプルな情報管理や既存システムとの連携に適している。
コスト
作成や印刷コストはバーコードよりやや高い場合がある。
作成・運用コストが低く、広く普及している。
主なメリット
高密度の情報をコンパクトに格納可能。柔軟性が高い。
簡単で低コスト。既存インフラとの互換性がある。
主なデメリット
情報量が多いとサイズや読み取り時間が増加する可能性。
格納情報量が少なく、向きの制約がある。

デジタル化が進む中で、これらのコードの可能性を最大限に活用していきましょう。

まとめイメージ

QRコードやバーコードを作成・読み取りするするには?

QRコードやバーコードを作成・読み取りできるオンラインツールのおすすめはQR TOOLです。以下のような特徴があります。

  • 無料・登録不要・商用利用可能
  • 日本企業が運営
  • 作成と読み取り両方に対応
  • QRコード・バーコードのカスタマイズが豊富

QRコード作成/QRコード作成(一括複数)

QRコード読み取り(画像から)/QRコード読み取り(カメラで)

バーコード作成/バーコード読み取り

QR TOOL紹介
QR WORLDロゴ

QR WORLD(QRワールド) 編集部

QRコード・バーコードの生成・読み取りシステムを開発してきた経験からお役立ち情報を発信しています。