目次
マイクロQRコード(MicroQRCode)は、通常のQRコードよりも小型で、限られたスペースでも使用できる二次元コードの一種です。1997年に日本の会社であるデンソー(現在のデンソーウェーブ)によって開発されたマトリクス型の二次元コードです。
従来のQRコードが21×21セル以上のサイズを必要とするのに対し、マイクロQRコードは最小11×11セルから最大でも17×17セルまでです。
そのため、小さな製品ラベルや電子機器の部品、医療機器など、スペースが限られた場面で活用されます。
2004年11月にJIS(日本工業規格)として制定されています。(JIS X 0510)
QRコードと同様にマイクロQRコードも仕様は公開されています。
デンソーウェーブが特許(特許第2938338号)を保有していますが、QRコードと同様に権利行使を行なわないことが宣言されています。
「マイクロQRコード」は単にQRコードを小さく表示したものではなく、通常のQRコードと異なる規格で、細かく見ると見た目も異なります。
マイクロQRコードと通常のQRコードにはいくつかの違いがあります。
通常のQRコードのバージョン(データ容量)に関する解説はこちら
マイクロQRコードは、小型で省スペースなため、特定の用途に適していますが、情報量が多い場合や一般的な利用では通常のQRコードが推奨されます。
QRコードには目のような部分(ファインダパターン・切り出しシンボル)があります。
これはQRコードのある位置を検出するためのものです。
通常のQRコードでは4つありますが、マイクロQRコードでは左上の一つだけです。
通常のQRコードにはモデル1とモデル2が存在し、モデル2にはアライメントパターンという小さな目がついています。
アライメントパターンは歪んだコードでも読み取りをスムーズにするものです。
例えば、コードが曲面に印字されたり、読み取り時の角度でコードが歪んだ状態でも、配置されたアライメントパターンによって、読み取ることができます。
マイクロQRコードにはこのアライメントパターンがありません。
QRコードでは4セル分の余白(クワイエットゾーン)がコードの周辺に必要でしたが、マイクロQRコードの場合、これが2セル分で済みます。これによりさらに必要な面積が小さくなります。
通常のQRコードの必要な余白(マージン)についてはこちらをご参照ください。
このような見た目の違いを知っていれば通常のQRコードとマイクロQRコードいは見分けることができます。
QRコードを作成する方法は多数存在しますが、マイクロQRコードを作成する方法はご存知でしょうか。
ここでは手軽に使えるQR TOOLのマイクロQRコード作成機能をご紹介します。
以上の手順で簡単にマイクロQRコードを作成することができます。
マイクロQRコードはiPhoneやAndroidのデフォルトのカメラ機能では読み取ることはできないので、専用のQRコードリーダーや以下のような専用アプリをダウンロードしてスキャンしてください。
QRコードの開発をしたデンソーウェーブに紹介されているQRコードリーダーで通常のQRコードの他マイクロQRコードにも対応しています。
iOS、Androidどちらでも利用できます。
出典: デンソーウェーブ
マイクロQRコードが正常に読み取れない場合、以下のような原因が考えられます。
これらの点をチェックし、適切な方法で読み取るようにしましょう。
一般的にはQRコードの1セル(黒または白のマス) = 0.4mm以上が推奨されています。マイクロQRコードの最小サイズは11×11セルで考えると6mm程度となります。
計算過程は以下のとおりです。マイクロQRコード余白には1辺につき2セル分必要なので、
(11セル+4セル: 左右の余白)=15セル分
15セル×0.4mm= 6mm
※あくまで一般的な大きさで、プリンターやQRコードスキャナーの精度を確認する必要があります。
マイクロQRコードのバージョンごとの最大データ量は以下の通りです。
このように漢字であれば最大でも9文字までしか格納できません。
情報量が多い場合は、通常のQRコードの利用を検討してください。
マイクロQRコードは、通常のQRコードよりも小型で、省スペースな用途に最適な二次元コードです。以下の特徴を持っています。
利用シーンに応じて、通常のQRコードとマイクロQRコードを使い分けることで、より効率的な情報管理が可能になります。
マイクロQRコードの作成にはQR TOOLをお試しください。
QR WORLD(QRワールド) 編集部