目次
QRコードは、情報を簡単に共有できる便利なツールです。特にプレゼントに応用すれば、動画や写真アルバム、音声などのデータを簡単に相手に届けることができます。
受け取った人はスマートフォンでQRコードを読み取るだけで、手軽にその特別なコンテンツにアクセス可能です。
「プレゼントは実物のアルバムで」という方もいらっしゃいますが、受け取る側としては劣化する実物写真だけではなくデータでも保存したいと思ったことありますよね。
この記事では大きく以下の3つのQRコードプレゼントの贈り方をご紹介します。
その他にはQRコードを活用して特別な瞬間を共有する方法を詳しく解説します。
動画はお祝いや日頃の感謝を自分の声・姿で伝えることができるので思いのこもったプレゼントに最適です。
ここでは動画をQRコードにする方法3つご紹介します。
出典: YouTube
YouTubeは動画を簡単にアップロードし、URLを取得すればQRコード化できる便利なプラットフォームです。
手順:
注意点:
YouTube動画をQRコード化する方法については写真付きでこちらの記事で解説していますのでよろしければご参照ください。
出典: Googleフォト
Googleフォトでも動画を共有できます。
記事執筆時点では無料で15GBの容量を利用することができます。
アルバム自体を共有する方法や動画を一つだけ共有する方法があります。ここでは後者の方法をご紹介します。
手順:
[共有]
[共有相手]
[リンクを作成]
[リンクを作成(確認)]
メリット:
受け取る側に動画を見てもらうだけではなくダウンロードしてもらうためには良い方法です。
注意点:
Googleフォトで共有アルバムをQRコード化する方法はこちらで詳細に解説しています。
同じくGoogleが提供するサービスです。無料で15GBのストレージが使用できます。Googleフォトとの違いは写真動画以外にも対応している点です。
手順:
メリット: ファイル形式の制限がほぼない。
注意点:
Googleドライブの共有リンクの取得方法の詳細が必要な方はこちらをご参照ください。(PDFがテーマですが動画に置き換えても問題ありません)
写真アルバムをQRコードで共有すれば、家族・友人や恋人との思い出を簡単に届けられます。
Googleフォトのアルバム共有機能を活用します。複数人で写真や動画を集めることができるのがメリットです。
手順:
活用例:
友達が持っている写真をGoogleフォト上で集めてアルバムにすることができます。
Googleフォトは、例えばしまうまプリントと連携できるので、実物のアルバムをしまうまプリントで作成し、データはGoogleフォトで共有し、実物アルバムとデータのアルバムを同時にプレゼントすることもできます。
注意点:
Googleフォトの共有アルバムの活用方法の詳細はこちらでご確認ください。
手紙やメッセージカードは、普段伝えることのできない感謝や思いを伝えるのに最適で、プレゼントには定番です。
ここでは手紙やメッセージカードをデジタル化、QRコード化する方法をご紹介します。
無料で手紙やメッセージをQRコード化するにはQR TOOLがおすすめです。
宛名・送り主・内容を入力すれば簡単に便箋風の手紙・メッセージを送ることができます。
手順は以下の通りです。
以上の簡単な手順でデジタル手紙・メッセージカードを贈ることができます。
テキストメッセージを送りたい方は検討してみてください。
QRコードはバージョンによってデータの格納できる容量が決まっています。
バージョンとは簡単に言うとQRコードのドットの数セルの数です。
QRコードのバージョン一覧やデータ容量はこちらの記事で確認してみてください。
最大のバージョンは44で全て漢字(一文字あたり必要な容量が大きい)のメッセージとしても1,817文字格納することができます。
一見、直接メッセージをQRコード化するのに十分に思われますが実はプレゼントのような用途で長文を直接QRコード化するのはおすすめではありません。
理由として挙げられるのは以下のような内容です。
つまり読み取り側の性能や読み取った後データをどのように扱うかはアプリに依存するので避けるべきです。
手紙・メッセージカードには前述のQR TOOLを使用してみてください。
QRコードは動画や写真だけでなく、さまざまな形式のギフトにも活用できます。ここでは、アイデアを3つご紹介します。
出典: Amazon
Amazonギフトカードは、多くの人が利用する便利なプレゼントです。
贈り方:
おすすめポイント:
Amazonギフトカードは受け取る側に選択肢を与えるため、幅広い好みに対応できる万能ギフトです。特に、相手の好みがわからない場合や、簡単に感謝の気持ちを伝えたいときに最適です。
出典: Starbucks eGift
コーヒー好きな方へのプレゼントにぴったりなStarbucks eGift。
eGiftをオンラインで購入すると、専用のQRコードが発行され、相手が店舗で簡単に使えるようになります。
贈り方:
おすすめポイント:
スターバックスは全国的に店舗があるため、誰でも使いやすいプレゼントとなります。また、金額も自由に設定できるため、ちょっとしたお礼にもぴったりです。
プレゼントをよりパーソナルにしたい場合、音声メッセージをQRコードにする方法があります。例えば、感謝の言葉やサプライズメッセージを録音し、それをQRコードに変換してプレゼントに添えることが可能です。具体的な手順:
おすすめシーン:
QRコード本来の仕様ではモノクロでシンプルなデザインですが、プレゼントとしての特別感を演出するためには、見た目にもこだわることが重要です。
URLからQRコードを作成するのにおすすめのサービスはQR TOOLです。
必要に応じて下記のようなデザインの工夫も可能です。
通常の黒いQRコードを、プレゼントに合ったカラーに変更することで、おしゃれで個性的な印象を与えられます。
例えばクリスマスであれば緑や赤など、贈るシーンに合ったカラーを選ぶことで、受け取る側の感動をさらに引き出せます。
QRコードの中心部分に、プレゼントに関連するロゴやアイコンを挿入するのもおすすめです。
例えば、誕生日プレゼントならケーキのアイコンを追加するなど、デザインにテーマ性を持たせることで、さらに特別感が増します。
QRコードのドットの形状を変えることも可能です。
丸みを帯びた形状にすることで雰囲気を変えることができます。
注意: 生成後には必ず複数の端末で読み取りテストを行いましょう。
QRコードをプレゼントに活用する際には、作成や利用時にいくつか注意すべきポイントがあります。これらを押さえることで、スムーズに相手に想いを伝えられます。
QRコードをデザインする際、過度に装飾を加えると読み取りが難しくなる場合があります。特に以下に注意しましょう:
印刷時の解像度が低いと、読み取りに支障をきたすことがあります。高解像度のデータで印刷することを心がけ、読み取りテストを複数の端末で行いましょう。
QRコードは、アイデア次第でさまざまな形のプレゼントを演出できる強力なツールです。
動画・写真アルバム・手紙/メッセージカードなど素敵なプレゼントを費用をかけずに作成することができます。
それ以外にも音声メッセージ・ギフトカードやコーヒーのeGiftなどにも応用できます。
QRコードを贈る際にはデザイン読み取り性能、印刷時のクオリティには注意してください。
これらのポイントを押さえて、素敵なQRコードプレゼントを贈ってみてください。
QR WORLD(QRワールド) 編集部